WEBディレクターの業界研究している人
「自分は、WEB制作業界に興味を持っています。
WEBは、今回の新型コロナウイルスの影響もあって、リモートワークが推進されていくと思うし、
日本はIT人材がまだまだ供給できていない現状を知ったので、IT業界の中でもWEB業界に進みたいと考えています。
職種を色々調べたけど、WEBディレクターってどうなんでしょう?
コードを書くわけでもないし、デザインができるわけでもないし、ぶっちゃけ必要性があるのかもわかりません。
将来性とか本当にあるのかな?現場の人から意見を聞いてみたいな。」
このような疑問に答えていきます。
この記事を書いている私は、営業からWEBディレクターへと転職して、現役バリバリで働いています。
現場の意見を記事に書いていきたいと思います。
目次
そもそもWEBディレクターとは?【中間管理職】
将来性の前に、WEBディレクターの仕事について書いていきます。
クライアントとデザイナーやプログラマーの間に入るポジション
WEBディレクターという仕事は、一言で言うと仲介役です。

写真のように、クライアントとエンジニアやデザイナーとの間に入るポジションです。
メインの仕事内容としては、顧客窓口となって要望をヒアリングしつつ、その要望を元にワイヤーフレームというWEBサイトの構成を企画していきます。
顧客からのヒアリング情報などを元に社内のクリエイターと打ち合わせを重ねつつ、制作を進めていきます。
必要な資格はない
WEBディレクターは、エンジニアやデザイナーと違って、特殊なスキルや資格があってもなくてもどっちでもOKです。
基本的なWEBの知識とコミュニケーション能力があれば、優秀なディレクターとして活躍することができます。
専門的な仕事を請け負うプログラマーやデザイナーと違って、ディレクターはクライアントの要望をヒアリングしないといけなかったり、
プログラマーとデザイナーの制作納期の調整や進捗管理などをしていくので、総合的な仕事ができます。
朗報:WEBディレクターに自動化は当分ない
AIやIoTで自動化されるという意見もたくさんありますが、WEBディレクターに自動化は当分ないです。
なぜなら、ロボットとクライアントとの会話は、まだ不完全だからです。
デザインを言語化するのもまだまだ難しい技術ですし、クライアントの要望を正確に聞くのは技術的に難しいのが現実です。
人間のコミュニケーションが自動化される未来はまだまだ先に見えます。
WEBディレクターの将来性はかなりあります【大きく3つ】
WEBディレクターの将来性について書いていきます。
将来性①:人脈さえあれば副業や起業もできる
WEBディレクターの仕事は、デザイナーやプログラマーの人脈が豊富であればあるほど、副業でゴリゴリに稼ぐこともできます。
クリエイター陣が会社に属しているのか、属していないかの違いなだけで、案件を投げて進捗管理すればOKです。
エンジニアやデザイナーは、ランサーズやクラウドワークスなどに、フリーランス登録していますし、顧客はインスタグラムで飲食店をしている企業に連絡してみたり、
ネットに溢れるビジネスマンをターゲットに提案するのもおすすめです。
また、WEBディレクターの業務は、管理職的要素が強いこともあるので、WEBディレクターで数年経験を重ねた後に、起業をする人も稀にいます。
他の業界だと、副業に対して汎用性がありませんが、WEB業界は自分が生きていくスキルを手に入れることができます。
将来性②:エンジニアorデザイナー出身だと優秀なWEBディレクターになれる
制作 → ディレクターだと、顧客の要望も正確に出すこともできます。
理由はシンプルで、自分が今まで磨いてきたスキルや制作実績を元に、顧客の要望であったり、WEBサイトの納期なども細かく出せるからです。
会社に属しているのであれば、未経験からのWEBディレクターよりもキャリアアップを目指せます。
将来性③:リモートになってもできる仕事
WEBディレクターは、基本的にリモートでもできる仕事です。
パソコンとインターネットを繋げられる環境があれば、ZOOMなどを用いてでの打ち合わせも可能です。
新型コロナウイルスの影響もあって、生活様式の改革を政府が進めている中で、対面でしないといけない仕事は、生き残るのが難しくなりそうです。
今のご時世であれば、リモートでできる仕事が主流になっていくので、WEBディレクターで食っていくことは全然できます。
将来に不安があるならWEBディレクターを目指そう
自分が生きていけるスキルや仕事を身につけましょう。
未経験でも採用してくれる会社は多い
WEBディレクターは未経験でも採用を考えてくれる会社は多いです。
ディレクターと言っても、営業要素が強いところでもあるので、業界未経験であっても採用を検討してもらえる業界です。
自分の場合だと、大手商社からWEBディレクターへ転職できたので、不可能ということではありません。
最低限の知識は知っておかないといけませんが、前職が全く違った業界であっても転職できる可能性はあります。
別記事でも詳しく書いているので、是非見てみてください。
【参考記事】:WEBディレクターになるための資格とスキル【未経験転職者が解説】
未経験からWEBディレクターへ転職するには【メディアサイトを持とう】
未経験からWEBディレクターに転職するには、ある程度の知識が必要です。
未経験と言っても、WEBって何ですか?といった状態だと採用してもらえる確率は下がります。
効果的でもあり、手軽に学べる方法は、自分のメディアサイトを作りながら運用していくことです。
安いドメインを購入して、サーバー契約を行い、ワードプレスでサイトを立ち上げた後、ブログ記事を実際に書いていくと、それなりに知識は身につきます。
最終的にはブログで副収入を作ることも可能です。
学生であればプログラミングを学ぼう
学生であれば、プログラミングを学習するのもありです。
WEBディレクターは、コーディングをマスターする必要性はありませんが、簡単なサイトでも作れる技術があれば、優秀なディレクターの仲間入りです。
今だと、オンラインで学ぶことができますし、無料体験レッスンを行なっているプログラミングのオンラインスクールのCodeCampやTechAcademy [テックアカデミー]などで、無料レッスンで知識を習得しつつ、ディレクターを目指すのもおすすめです。
他のプログラミングスクールについては、別記事でまとめているので、見てみてください。
【おすすめ記事】:おすすめのプログラミングスクール4選【令和最強のスキル】
コロナで不安な世の中だからこそ力をつけよう
経済が傾いている今だからこそ力をつけていきましょう。
リモートでできない仕事は淘汰されていく
これはあらゆるインフルエンサーが言及していますが、リモートでできない仕事はどんどん淘汰されていく可能性が大きいです。
対面の仕事がなくなることはないと思いますが、今回の新型コロナウイルスの件もあって、しばらくは対面での仕事は活発化できないと見ています。
活発化できないということは、それまでに存在していた会社は、売り上げを立てることができない。
しかしオフィスなどの固定賃料などは支払わないといけない、という状態なので、倒産に追い込まれるのも時間の問題です。
WEB業界は副業ができる業界
WEB業界はそんな世の中でも副業ができる業界の1つです。
素晴らしい点は、個人の技術力として備わるといった点もありますが、製造業などと違って、多額の初期投資をしなくてもパソコン1台で副業が可能といった点です。
WEBエンジニアやデザイナーはもちろんのこと、ディレクターでも副業は難しくないので、今の時代であればとても美味しい業界です。
情報取得のために転職エージェントを活用しよう
就職/転職エージェントを活用しよう【情報取得だけでOK】
WEBディレクターを志望するにあたって、1人で就職、または転職活動するのは不安要素が多いです。
WEBディレクターという名目で、ひたすらテレアポしかさせない企業も中には存在します。
(※私が受けた企業の中で、WEBマーケティングと言いながらも、ひたすらテレアポと訪問販売の営業がメインとなっている企業もありました。)
そこの会社がまともな会社なのかは、受験者からすればわからないですし、不安の1つとして挙げられます。
WEBディレクターの仕事を探すには、エージェントとに『WEBディレクターの仕事を探している』と伝えれば、意向に沿った企業を紹介してくれます。
おすすめのエージェント
頼るべきエージェントは、有名どころでマイナビと、CMでもやっているビズリーチがおすすめです。
大手からベンチャーまで、多くの会社を扱っています。
(無料登録とカウンセリングをして頂けるので、是非おすすめです。私もこの2社にはかなりお世話になりました。。)
他にも、まずは無料で相談!【キャリアスタート】であったり、日本の若者の就職応援サイト「いい就職.com」も企業として成長しているので、無料相談してみるのはおすすめです。
※1社のみのエージェントだけだと、意見が偏ってしまうので、多くのエージェントから意見をもらうべきです。
一歩を踏み出そう
何もアクションをしないとなると、何も変わりません。
大人になったら、自分の人生は自分で切り拓くしか、チャンスは訪れないです。
私も学生の時から、常に切り拓いてきました。
業界研究と併せて、まずは何らかの一歩を踏み出していきましょう。
コメントを残す